とはずがたり ~サブカル雑記帳~
アニメと音楽の直情的な感想がメインです。たまに映画や美術、気になったことも。
今週の1曲 ~ Underworld 「Jumbo」
1999年リリース。
イギリスのグループ。
先日、ベストアルバムを買ってみたところ、やっぱりいいわぁ、ということで今週の1曲です。
ちなみに、アルバムはいちおうリリースされるごとに買ってるんですが、Brian Enoとのコラボとかまだ聴いたことがなかったので、このベストを買った次第です。
まぁ、懐古厨と言われるんでしょうけど、僕はDarren Emersonもいたころが断然好きです。
「Hundred Days Off」以降、ずーっとなんか足りない感じを味わっとります。
これ、ダレンのソロを聴いても同じ感想だから困るんだよね。
ここまでメンバーの持ってる要素がきれいに別れちゃった例って、あんまりないんじゃなかろうか。
スーパーカーもそんな感じがちょっとあったが、あれは詞と音だから、そこまで足りない感じはないんですけど。
それはともかく、結成○周年とかで、また3人でアルバム作ってくれないかな・・1枚でいいからさ。

A Collection
イギリスのグループ。
先日、ベストアルバムを買ってみたところ、やっぱりいいわぁ、ということで今週の1曲です。
ちなみに、アルバムはいちおうリリースされるごとに買ってるんですが、Brian Enoとのコラボとかまだ聴いたことがなかったので、このベストを買った次第です。
まぁ、懐古厨と言われるんでしょうけど、僕はDarren Emersonもいたころが断然好きです。
「Hundred Days Off」以降、ずーっとなんか足りない感じを味わっとります。
これ、ダレンのソロを聴いても同じ感想だから困るんだよね。
ここまでメンバーの持ってる要素がきれいに別れちゃった例って、あんまりないんじゃなかろうか。
スーパーカーもそんな感じがちょっとあったが、あれは詞と音だから、そこまで足りない感じはないんですけど。
それはともかく、結成○周年とかで、また3人でアルバム作ってくれないかな・・1枚でいいからさ。

A Collection
27
アニメ 革命機ヴァルヴレイヴ第19話あらすじ感想 ちなみに皇女の前はこの人だったのですが、それでも愛することはできたんですか?
24
今週の1曲 ~ März 「Everybody had a hard year」
2006年リリース。
ドイツ(たぶん)のグループ。
本格的な冬の到来を感じる今日このごろ。
独り寂しく学校や会社から帰る道中にどうでしょう?な1曲です。
メロディもいいんですけど、歌詞がまたねぇ・・染みる。
僕の英語はせいぜい中学卒業レベルですけど、それでもニュアンスで良さがわかるというか。
ちなみに、作詞はジョン・レノン。
といっても、ジョン・レノンが歌詞を提供したわけじゃなくて、自分用に作ったものにMärzが曲をつけたようです。
youtubeで探せばジョンが即興で歌ってるっぽい映像が見つかると思うんですけど、全然別もの。
個人的にはこのMärz版の方が圧倒的にいいですねぇ。

Love Streams
ドイツ(たぶん)のグループ。
本格的な冬の到来を感じる今日このごろ。
独り寂しく学校や会社から帰る道中にどうでしょう?な1曲です。
メロディもいいんですけど、歌詞がまたねぇ・・染みる。
僕の英語はせいぜい中学卒業レベルですけど、それでもニュアンスで良さがわかるというか。
ちなみに、作詞はジョン・レノン。
といっても、ジョン・レノンが歌詞を提供したわけじゃなくて、自分用に作ったものにMärzが曲をつけたようです。
youtubeで探せばジョンが即興で歌ってるっぽい映像が見つかると思うんですけど、全然別もの。
個人的にはこのMärz版の方が圧倒的にいいですねぇ。

Love Streams
19
アニメ 革命機ヴァルヴレイヴ第18話あらすじ感想 今回は下着なしでお送りします
16
今週の1曲 ~ Capsule 「Hello」
2010年リリース。
日本のグループ。
今やあちこちにひっぱりだこな中田ヤスタカのメインユニットCapsuleの1曲であります。
こうやって音のメリハリを目一杯つけるパターン。
ご本人はけっこうお気に入りなのか、これ以降のCapsuleの曲やPerfumeの曲にも出てきます。
まぁ、僕も好きなんですけどね。
ただ、中田さんの場合、多作であるがゆえに短期間で何曲も聴くことになり、結果、「あ、この曲はこのパターン」みたいな意識が働いちゃうんですよねぇ。
コンスタントに曲をリリースする必要があるPerfumeとかきゃりーならともかく、Capsuleくらいはもっと時間を空けて作り込めばいいのに、と思うんですが、それは素人の浅はかな考えなんでしょうか。

PLAYER
日本のグループ。
今やあちこちにひっぱりだこな中田ヤスタカのメインユニットCapsuleの1曲であります。
こうやって音のメリハリを目一杯つけるパターン。
ご本人はけっこうお気に入りなのか、これ以降のCapsuleの曲やPerfumeの曲にも出てきます。
まぁ、僕も好きなんですけどね。
ただ、中田さんの場合、多作であるがゆえに短期間で何曲も聴くことになり、結果、「あ、この曲はこのパターン」みたいな意識が働いちゃうんですよねぇ。
コンスタントに曲をリリースする必要があるPerfumeとかきゃりーならともかく、Capsuleくらいはもっと時間を空けて作り込めばいいのに、と思うんですが、それは素人の浅はかな考えなんでしょうか。

PLAYER
12
アニメ 革命機ヴァルヴレイヴ第17話あらすじ感想 「マズそう」。いかなる意味でも、そう言われてカチンとこない人間はいないのです
10
今週の1曲 ~ Bombay Bicycle Club 「Carry Me」
2014年リリース予定。
イギリスのバンド。
気がついたら1ヶ月以上サボってたこのコーナー。
仕事の忙しさを理由にしちゃってますが・・。
ネタが尽きたわけでもないし15分もあれば更新できる内容なわけで、もっとマメにやらんといけませんな。
と、前置きはさておき、今回は前にも紹介したBombay Bicycle Clubです。
なんでも2014年2月3日に新譜が出る予定だそうな。
で、その方向性を占うリードシングルがこれ。
なんというか・・アヴァンギャルドっていうんでしょうかね。
ボキャブラリーが貧弱で申し訳ない。
曲調は「Beg」の方向性を進めていった感じに思えた。
とにかく、アルバムが楽しみです。
しかし、まぁ、ドラムがカッコいいですよ。
こういうドラムパターン好きなんですけど、特に邦楽のバンドではなかなか聴けない気がする。
なんでですかね?
日本人には難しいのか、そもそも日本じゃウケないのか。
イギリスのバンド。
気がついたら1ヶ月以上サボってたこのコーナー。
仕事の忙しさを理由にしちゃってますが・・。
ネタが尽きたわけでもないし15分もあれば更新できる内容なわけで、もっとマメにやらんといけませんな。
と、前置きはさておき、今回は前にも紹介したBombay Bicycle Clubです。
なんでも2014年2月3日に新譜が出る予定だそうな。
で、その方向性を占うリードシングルがこれ。
なんというか・・アヴァンギャルドっていうんでしょうかね。
ボキャブラリーが貧弱で申し訳ない。
曲調は「Beg」の方向性を進めていった感じに思えた。
とにかく、アルバムが楽しみです。
しかし、まぁ、ドラムがカッコいいですよ。
こういうドラムパターン好きなんですけど、特に邦楽のバンドではなかなか聴けない気がする。
なんでですかね?
日本人には難しいのか、そもそも日本じゃウケないのか。
05
アニメ 革命機ヴァルヴレイヴ第16話あらすじ感想 ボクが一番ヴァルヴレイヴをうまく使える・・はずだったんだ・・・
03
| h o m e |